羽毛布団と毛布の順番…一番暖かい布団の順番と正しい使い方

【医師が解説】羽毛布団と毛布をかける順番で保温効果に大きな違いが出ます。寒い冬に暖かく眠る上で欠かせない毛布と羽毛布団の正しい使い方、一番暖かいかけ布団の順番について、寝具のスペシャリストの見解を聞きました。
羽毛布団と毛布の順番で保温効果が変わる
毛布を正しく使うと、温かさがまったく違います。
毛布と羽毛布団はどちらを上にするべきか、かけ布団の順番に悩んでいる人も多いのではないでしょうか?正しい順番を間違えると、保温効果が激減してしまいます。Maruhachi睡眠環境ラボ研究員の中野祐三子さんに、正しい毛布の使い方を教えていただきました。
羽毛布団の上に毛布の順番が暖かいかけ布団の順番
毛布と羽毛布団は、寒い冬の強い味方です。でも、使い方を間違えるとあまり暖かく眠れないこともあります。
羽毛は体温で暖められると膨らんで保温性を発揮します。ところが、体と羽毛布団の間に毛布があると、羽毛が十分に膨らまず、保温性が落ちてしまいます。ですので、羽毛布団を内側に、その上に毛布を掛けると、暖かく眠ることができます。
また、体の熱は上からだけでなく、下からも逃げていきます。敷布団の上に毛布を敷いて眠るとそれを防げることができ、保温効果が高まります。
ただし、毛布の素材には注意が必要です。ウールやカシミアなど動物性の天然素材でできている毛布は、体から発散される汗を吸い取り放散する働きがあるので、あまり問題になりません。しかし、多くの人が使っている化学繊維の毛布は、吸湿・放散の効果が弱いので、寝床の中に湿気がたまりやすくなります。そのため、かえって体の熱を奪ったり、ムレて不快に感じたりすることもあるので下に敷くのは避けるようにしましょう。
羽毛布団の上に重い毛布をかけるよりタオルケットの活用で暖かさUP
羽毛は空気をたくさん含むと、保温性が高まります。タオルケットは夏だけでなく、冬にも活躍します。上にかける毛布が重い場合には、毛布の代わりにタオルケットを試してみてください。
羽毛布団の上に重い毛布を掛けると、羽毛が十分に膨らまず、保温効果を発揮できません。そんなときは毛布をやめて、タオルケットを羽毛布団の上にかけましょう。羽毛布団にたまった熱が逃げるのをタオルケットが防いで、暖かく眠れます。
また、タオルケットを敷布団の上に敷くのも効果的。タオルケットは吸水性が高いので、汗や湿気を吸い取ってくれます。さらに、パイル糸には多くの空気が含まれているので、保温力も期待できます。
電気毛布は眠るときにオフにする……つけっぱなしは疲労感に
冬には、電気毛布や電気敷布を手放せない人もいます。電気毛布や電気敷布は一晩中つけっぱなしにせず、眠る1時間ほど前から布団を温めたら、眠るときにはスイッチを切りましょう。
私たちの体温は、眠っているあいだに下がり続け、目覚める少し前に最低となり、その後、上昇して目が覚めます。電気毛布や電気敷布をつけたままにしておくと、寝床の中の温度が下がらず、体温の自然な変化が妨げられます。そうなると睡眠の質が悪くなるため、目覚めたときに疲労感が残ったりします。
睡眠中の自然な体温の変化を保ち、質の良い睡眠をとるためには、寝床に入るときに、電気毛布や電気敷布のスイッチを切ることをお勧めします。
引用:「All About [健康・医療]|医師などの専門家によるヘルスケア情報」より
※記事内容は執筆時点のものです。
免責事項(All Aboutサイトへ)

All About 医師 / 睡眠 ガイド / 坪田聡
日本を睡眠先進国にするため、正しい快眠習慣の普及に努める専門医
日本医師会、日本睡眠学会、日本コーチ協会所属。ビジネス・コーチと医師という2つの仕事を活かし、行動計画と医学・生理学の両面から、あなたの睡眠の質の向上に役立つ情報をお届けします。快眠グッズや気になる研究発表など、睡眠に関連する最新情報も豊富にご紹介します。
このコラムを読んだ方におすすめのアプリ

アクセスランキング- RANKING -
